2015年2月12日木曜日

【読書】自分のアタマで考えよう

2006年秋位にブログをはじめてからというものネタの収集に意識が膨らむ毎日を過ごしていました。そうこうしているうちに今でいう

LifeHack
(LifeHackとは・・Wikipediaへリンク)

に出会いました。
「LifeHack」を知って以来、書店へ行けば吸い寄せられるように自己啓発本やビジネス系の本を手に取り買ってしまうという流れが習慣化していました。今は、その経験が自分の血肉になっていると思ています。

「LifeHack」なので普段の生活においても一挙両得的なことをよく考えるようになります。小さな目的、目標を設定しクリアーしていくことに楽しさを感じる日々を送るようにもなります。そうこうしているうちにブログをはじめてから10年近くが過ぎ、LifeHackのおかげで日々を楽しませてもらうことができた気がしています。

この本では、そんな今の自分への経緯を思い出させてくれた感じがあったので冒頭に綴ってみました。


2011年に15年以上勤めた会社を辞めて異業種へ転職(今の仕事)するときに「仕事に集中するため自己啓発本の読みあさりは、いったん中止しよう!」と思いたち半ばがむしゃらに日々を過ごしてきました。
そのおかげもあって坪単価90万円以上もする注文住宅を住宅営業マンになった最初の1年で13件の契約を頂くことができたのかもしれませんね。
(本を読んでいる時間すらなかったというのが本音かも(^^;)

そうこうしているうちにようやく住宅営業マンになってから時間に少しずつ余裕が生まれ始めたのが、ここ最近の状況です。
時間が生まれたことでここ数か月間は、市立の図書館へ行こうと思い通っていました。そして久しぶりの自己啓発本を手に取ったのがこの

自分のアタマで考えよう

というわけです。
前置きが長くなりましたが、この本は書評で良書の評価が多かった点も読んでみたいと思ったきっかけです。
さらに一度借りに行ったときに図書館では、貸し出し中で1回待ったというのも読みたい感を高まらせてくれた要素の一つです。
自分自身のLifeHack指南書として書き留めておきたいと感じたので自分なりにまとめてみました。

何かの参考になればうれしいです。


「知識」は過去、「思考」は未来!


このセンテンスにグッと来てしまいまいました!
日本人は、世界から見ても保守的な人種ということで今の生活ややり方を変えるのを嫌う傾向にあるそうです。
確かに自分でもそう感じることがあるし職場のメンバーを見ていても多くの人は、新しいことに否定的ですね。

よく知らない分野であれば、革新的なアイデアを寛容に受け入れる人も、自分の専門分野については驚くほど保守的であったりします。
保有する知識が多過ぎてどんなに斬新なアイデアを聞いても頭の中から引っ張り出してきた知識によって「そんなことは不可能だ。出来るわけがない」と否定してしまうからです。



「詳しくなればなるほど、その分野での新しいアイデアに否定的になる」傾向が見られたら「知識が思考を邪魔している」ことを疑ってみるべき

組織が求めるあるべき姿とすると豊富な知識を用いて新たなアイデア創出や改善・効率化に力を使ってほしいとおもうのですが、いざそれをやろうとすると負荷もリスクも伴うので保守的、否定的になる気持ちわかります。
前の会社では、考えるよりまず行動を言われ「50%スタート(半分できそうだと確認できたらそれ以上考えるより行動へ)」ていました。
結果も大事であるが、取り組もうとする姿勢や結果へのプロセスを評価するよという意味もありました。こういった会社、上司であると社員としては、動きやすいんだけど。
なんて知識?を思い出したりして。。。


反対に思考力のある人は、自分の専門分野においてさえ革新的で柔軟です。
それは彼らが常にゼロから考えているからです。時代が変わり世の中が変わり新しい現象が出てきて新しい情報に触れた時、過去の知識ではなく目の前の情報から考えることができるかどうか。それが「考えることが出来る人」とできない人の分岐点です。もしくは「時代の変化に気がつく人」と気がつかない人の違いとも言えます。

「思考力=未来を考える力」


とも言いますかね。自分でも日頃、多くのデータや情報に接すると思考力が低下します。そういったときは

三上《欧陽脩「帰田録」の「余、平生作る所の文章、多くは三上に在り。乃(すなは)ち馬上・枕上(ちんじゃう)・厠上(しじゃう)なり」から(コトバンクより)」

を実行していましす。トイレに行くと一旦情報が遮断され原点回帰的な発想やシンプル化の発想へアタマが働き

「気づき」

が生まれたりします。
なのであまりおしっこしたくなくても仕事で行き詰っときは、気づきや発想の転換を求めトイレに行くようにしています!


また知識の中で特に影響が大きいのは、成功体験と結びついた知識です。過去に大成功したという記憶(それ自体がひとかたまりの知識です)が、新しい情報に触れた時にしゃしゃり出てきてゼロから考えることを妨げます。そうなるとせっかく時代の変革を期に新しい情報に触れているのに過去の知識に囚われてしまい先入観をもたずに考えることができなるなります。

ほかの多くの成功本でも成功するためには、成功体験をたくさん積もう!というのは、常套手段して出てきます。
ここではそれを一つの塊の知識としている点、面白いなぁと感じました。小さな成功体験をパケット(小包)のようにイメージしてそれをいつでもと取り出せるようにしている(ノートに書いたりスマホでメモに残したりなど)と先入観というバイアスを回避しやすくなりますね。
自分に合った知識の塊を取り出す方法を決めておくといいかもです。

思考の過程において自分の考えを「まずは言語化し、次に視覚化する」二つのステップで検証することにより自分の考えの甘かった部分が見つかり思考をより深めることができる。

イメージの言語化、具現化


定性⇒定量化


データ⇒情報化


このように別の誰かと正確なコミュニケーション、やり取り(特に仕事では)をする際には、具現化や定量化がキーになりますね。
あとで自分自身が見直す時でもわかりやすいですしね。

終章


「考えるためには知識と思考を区別することが重要」


上司への報告やプレゼン用の資料を作る際には、「事実」と「意見」を区別せよ!とよく言われたものです。
今では、それを注意する側ですが、自分でも普段からこの点を多少なりとも意識しています。そうすると不要な混乱を避けることにもつながるのでこの点大事にしていきたいですね。

知識と思考についても同じような関係性があるんだなと知りました。

知識はしばしば思考の邪魔をすることがある


ちきりんの考える「知識」と「思考」の最適な関係は、「知識を思考の棚に整理する」というもの。
棚については、頭の中で作って使うというよりは、ノートやスマホアプリを使って具現化して実体化しておく方が、長くそしてより正確に整理、使用できると思います。

思考の棚の中に知識を整理して入れ込むことにより、個別の知識が意味を持ってつながり、全体として異なる意味が見えてくる。
このような「統合された知識から出てくる新たな意味」が、「洞察」と呼ばれるものとなる。

洞察、洞察力大事ですね。
枝葉末節にとらわれすぎたり木ばかりを見ていると森が見えなくなる思考にもつながるのでより洞察力を生かすなら「俯瞰力」「マクロ視点」も併せ持つともっといい結果につながると思います。

「同じものをみても、いろいろと気がつく人と、ぼーっとしていて何も気がつかない人がいる」という言い方をしますが、この両者の差は、「知識を整理するための思考の棚を持っていて、次に知りたい情報を意識的に持っているかどうか」にあります。
「思考の棚」を用意しどの棚にどんな情報が入っているか、空いている棚はどんな棚で、自分はその棚にどんな情報を欲しているか。そこを意識していないと、実際にそれらの情報に触れても気づかずに見過ごしてしまう。

社会に出て働き始めるとこのような「気づき」の大事さを痛感します。そして気が付く人が行動力を持つととても頼りになる存在になったりします。
その結果が、サラリーに反映されると考えれば、ちきりんさんの言う「思考の棚」の大事さは言わずもがなですね。

仕事で大事にしなければならない4つ

「人・もの・金・情報」


昔は「人・もの・金」の3つでしたが、何年か前からは、そこに「情報」が追加されました。
「自分のアタマで考えよう」で情報の大事さを再考したので自分でも思考の棚を整理しようかと思い立っている今日この頃です。
皆さんは、いつ整理しますか?(←今でしょ!ってそろそろ古いかな)


自分のアタマで考えよう
ちきりん
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 2,597

2015年1月21日水曜日

【家づくり知っ得】家づくりで高い満足度を求めるための3つのポイント-失敗しない家づくり

家づくりは、高価な買い物なだけに誰しも失敗したくないですが、結婚と同じで?100点満点というのはほぼ不可能に近いと思う中、でも営業マン的には可能な限り100点に近づくようなスタイルで日々お客様と話を進めているわけなんです。

と、私の場合は、お客様にも同じ話をしています。
自分自身は、9年前に新築注文住宅の家づくりをした経験者の一人。

自分もやっぱりそうだったように「家づくり成功させるぞ!」との思いでスタートしたもののゴールの時は、やはり100点満点になりませんでした。。。

今回は、インターネットで「失敗しない家づくり・・・」的な記事をいくつか目にしたことをきっかけに自身の経験も含めこれから家づくりを考えている人にゴールへの近道を伝えられればいいなぁと考え、整理してみようと思いました。

家づくりで私がお客さまへ見るべき、考えるべき点について普段伝えているのは、以下の3つです。

住宅メーカー選びのポイント


  1. 会社の信頼性(工務店系、不動産系、ビルダー系や上場していれば会社の株価など)
  2. 金額の増減要素(標準とオプションの区分けや欲しいものの付足しや坪数の増減など)
  3. 営業マンとの相性(人となり、プロフィールあればもらうなど)

特に注文住宅の場合は、ゼロから造るのでいろいろと不安が付きまとうと思います。それらの不安や課題についてわかりやすくクリアーにしてくれる営業マンに出会えることが、満足度の高い家づくりへの近道かと思います。

1.と2.については、インターネットや雑誌等のメディアを使えばわかることですが、営業マンだけについては、そうはいかないのでしっかりと見極める必要があるますね。
営業マンによっては、引き渡しをしたお客様からの紹介状や手紙などを持っている人もいるのでそういったものが有ればみせてもらうのもいいかもしれません。

会社と金額面はOKなのにどうしても営業マンがムリという場合もあるでしょう。そういった際は、お客さまから上司の方へ相談するのもありかと思いますよ。

基本的には、どの営業マンも顧客満足を意識して営業にあたっているはずですが、ほんの些細なことから歯車が・・・なんてこともあるのでね。


▼あわせて読みたい
1.失敗しない家づくり16の原則(All About)
2.私の家づくり 成功例&失敗例(ハウジング新潟)
3.ミサワホームの「失敗しない家づくり」お役立ち情報をご紹介(ミサワホーム)
4.失敗しない家づくり5つのチェックポイント(4) 住宅ローン選びのポイント(マイナミビニュース)


住宅のプロが教える 失敗しない! マイホームの建て方・買い方
佐藤秀雄
ナツメ社
売り上げランキング: 62,477

2015年1月16日金曜日

【家づくり知っ得】太陽光発電、買い取り20円台後半へ下げ 2段階で経産省調整

注文住宅業界では、平成26年度中の認定「申請は1月30日まで必着」という提出期限
にむけて結構ばたばたしている今日この頃です。我々以上に太陽光ディーラーは、もっと凄いことに
なっているのかと思いますが。。。

▼詳しくは以下のリンクを参照方
平成 26年度の固定価格買取制度に係る(PDF) - 資源エネルギー庁

設備認定申請書類が1月30日までに所定機関へ到達しない場合や、1月30日までに申請書類が到達した
場合であっても補正に時間を要する場合には、年度内での認定は事実上困難となるようなので現在検討している
方は、注意してくださいね。

現在の買い取り金額で買ってもらえなくなってしまうことですね。

▼太陽光買取 平成26年度(~平成27年3月31日)
  • 10Kw以上:32円+税(全量買取:20年間)⇒約30,000円~35,000円/月
  • 10Kw未満:37円  (余剰買取:10年間)⇒約10,000円~12,000円/月
  • 10Kw未満:30円  (ダブル発電・余剰買取)

太陽光を屋根に載せるということは、それが収入を生むわけなので今ではみずほ銀行をはじめとした
いくつかの銀行(群馬銀行も)は、太陽光の搭載量に合わせてそこからの収入分を年収に合算してローンの審査に
加味したスタイルで計画できることになります。

その時の買い取り金額は、年収への収入合算にも影響するので政府に対し早めに買い取り単価を決めてほしいと
思っていました。
それが、今日になって4月1日からの太陽光の買い取り金額が、見えてきたというニュースが流れたので
さっそく気になりこの場でも共有できればと思ったんです。

以下に日経新聞の一部抜粋とITmediaニュースの一部抜粋を紹介しておきます。
まだ確定というわけではないようなのでアウトライン的な感じでしょうけど、個人的には20円台前半まで行くのかと
思っていただけに20円台後半(26円くらい?)でとどまってくれれば、よかったなぁという感じです。

経済産業省は15日、再生可能エネルギーの2015年度の買い取り価格の議論を始めた。主に企業がもつ大型(出力10キロワット以上)の太陽光発電の買い取り価格を4月と7月の2段階で引き下げる。現在の1キロワット時当たり32円(税抜き)から20円台後半に下げる方向で調整が進みそうだ。導入が遅れる地熱や風力、バイオマス、中小水力は価格を据え置き、普及を後押しする。
(日経新聞より抜粋)

平成26年度 太陽光買取単価一覧表


 太陽光でも住宅用(出力10kW未満)は最初からプレミアムを上乗せしていなかったために影響はない。ただし発電設備の導入コストが低下していることを考慮して、2014年度の37円から2015年度は36円に引き下げる可能性が大きい
(ITmediaニュース)

あくまでも買取単価の正式決定は、2015年3月末のようなのでもう少し待たされますが、小幅な下げ幅で収まってくれることを
ただただ祈りたいものです。

九州(川内原発・玄海原発)のように原発が稼働するとなるとそちらからの電力供給が可能になり太陽光からの買取を抑える方向に
力が働くわけです。

しかし東京電力エリアの原発稼働は、九州のようにいかないのと東京を中心として人口が多いことからしばらくは
太陽光からの電力供給をやめるわけにいかないため大幅な買取単価ダウンとは、ならないのかもしれませんね。

新築注文住宅の営業マンである自分的には、政府に一日も早く太陽光買取単価を決めてもらい他の税制優遇等との合わせ技で
1万円でもお得な状態で家づくりをしてもらえたらなぁと思っています。



2015年1月15日木曜日

【家づくり知っ得】省エネ住宅ポイントの復活で政府が新築・リフォーム検討ユーザー支援

2015年1月9日政府の税制大綱でエコポイントの復活が公表されましたね。
自分は、新築注文住宅の仕事をしている関係もあり現在工事進行中のお客様やこれから新築を検討してもらうお客様に対して
このことを伝えつつ少しでも国からのメリットを享受して家づくりができるような手伝いができればと思っています。

自分が提供している注文住宅は、2020年仕様(国土交通省HPへのリンク)となっているためこの制度を利用することは問題ないものの
対象期間、必要書類、交換対象品の動向あたりがポイントになりそうなのでこの辺を中心にウォッチしていきたいと思います。

まずこの「省エネ住宅ポイント」とは何ぞやという点を簡単に。

省エネ住宅に関するポイント制度(省エネ住宅ポイント制度)は、省エネ住宅の新築やエコリフォームの普及を図るとともに、消費者の需要を喚起し、住宅投資の拡大を図る事を目的とし一定の省エネ性能を有する住宅の新築やエコリフォームに対して、様々な商品等と交換できるポイントを発行する制度です。
(国土交通省HPより)

対象範囲は、大きく3つですね。

  1. 新築
  2. 完成済み新築購入住宅(分譲)
  3. リフォーム

これらについてとなります。
内容について詳しく知りたい方は、以下の国交省のHPのリンクからPDFを見てください

▼国土交通用のHP
  • 省エネ住宅ポイント制度の概要(1ページ)についてはこちら(PDF)
  • 省エネ住宅ポイント制度の内容 ≫詳細についてはこちら(PDF)

ハウスメーカーで「後悔しない家を建てる」技術(DVD付き)
市村 博
廣済堂出版
売り上げランキング: 1,881

次に備忘の意味も含め簡単に申請手順をまとめておきたいとおもいます。
以下の内容も国土交通省の「省エネ住宅に関するポイント制度について」から引用しておきます。

お断りしておくとここでは、自分自身が新築注文住宅の仕事をしていることもありその内容が中心となります。
あと文中に出てくる(別紙~)については、上記の国土交通省のHPへのリンクにあるPDFを参照願います。


1.ポイント発行申請
ポイント発行申請は、原則、工事完了後に申請可能です。ただし、工事完了前であっても、工事請負
契約以降、「Ⅵ.申請方法 1.申請書類 (2)工事完了前のポイント発行申請」に定める書類が整い次
第、ポイント発行申請が可能です。



工事完了前にポイント発行申請を行う場合は、工事完了後に完了報告の提出が必要です。完了報告
書類が提出されない場合には取得したポイント相当分を返還していただきます。

ポイント発行申請期間 : 平成27年3月上旬~

(別途公表します)

※ ポイント発行申請の開始日は、予算成立後に事務局の体制が整い次第決定します。

※ ポイント発行申請の締め切りは、予算の執行状況に応じて公表します。

※ ポイント発行申請には、工事請負契約書の写しが必要になります。提出書類については、「Ⅵ.申請方法」をご確認
下さい。


2.完了報告
工事完了前にポイント発行申請を行った場合、完了報告書類を提出する必要があります。提出書類に
ついては「Ⅵ.申請方法」をご確認下さい。
(1)エコ住宅の新築の完了報告期限

戸建て住宅 : 平成28年9月30日

共同住宅等で階数が10以下 : 平成29年3月31日

共同住宅等で階数が11以上 : 平成30年3月31日

申請の原則は、工事完了後になりますが、完了前でも申請は可能となっています。
交換可能な品目によっては、建物完成した直後から使いたい・・・なんて場合も出てくるでしょうから
完了前でも準備しないといけないケースは、多々あるでしょう。

その場合の準備内容につてもピックアップしておきます。


(2)工事完了前のポイント発行申請


工事完了前にポイント発行申請を行う場合、申請書に添付が必要な書類は、次の書類です。ただし、
エコリフォームについては、一定規模以上(工事請負契約金額の総額が1,000 万円(税込)以上)の場合
のみ工事完了前のポイント発行申請が可能です。また、完成済購入タイプは工事完了後にポイント発行
申請を行って下さい。

なお、工事完了前のポイント発行申請を行う場合は、工事完了後に≪完了報告≫が必要です。
①エコ住宅の新築(注文住宅)

エコ住宅の新築の注文住宅で、工事完了前にポイント発行申請を行う際に添付が必要な書類は、次
の書類です。

A.工事請負契約書の写し

B.省エネ性能を証明する省エネ対象住宅証明書等※の写し

C.建築基準法に基づく「確認済証」の写し

D.申請者の本人確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)

E.【代理申請の場合】代理申請者の確認書類(健康保険証、運転免許証の写し等)


事前申請の場合は、完了報告も必要なので注意しましょう。
完了報告は、以下の内容になっています。

≪完了報告≫
エコ住宅の新築の注文住宅で、工事完了前のポイント発行申請を行った場合、完了報告書に次の書
類を添付し、報告書を提出する必要があります。

A.建築基準法に基づく「検査済証」の写し

B.工事施工者が発行する工事証明書

C.直近のポイント発行通知

リフォームの方については、申し訳ないですが、上記国土交通省のHPリンクからPDFを見てください。
最後に運用が始まったので物件によっては、細かい確認事項も出てくることでしょう。

特に新築の注文住宅なんかですと必ずいっていいほど大小さまざまなハードルが現れます。
その時にレスキュー先を知っておけば、流れを止めることなく進めることができますね。

省エネ住宅ポイントについての問い合わせ先も以下に転記しておくので書類だけではわからない方
ことなどは、こちらまで確認しましょう!


2.問い合わせ窓口


事務局決定後に専用のコールセンターを開設する予定です。
それまでの期間は、以下でも問い合わせをお受けします。


従来の住宅エコポイント事務局
電話番号 0570-200-121 ナビダイヤル ※通話料がかかります

<IP電話等からのお問い合わせ先はこちら> 03-4334-9257 ※通話料がかかります
受付時間 9:00~17:00(土・日・祝日・年末年始含む)

国土交通省住宅局住宅生産課
電話番号 03-5253-8111(内線39471、39472) ※通話料がかかります
受付時間 9:30~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)


【ドリンク知っ得】ジワジワと人気の兆しのライスミルク

今日紹介するのは、2015年に話題になりそうな「ライスミルク」です。
去年の暮れ辺りから円安の影響で牛の餌(飼料)が高騰しはじめて酪農家を苦しめているニュースを耳にします。

今後、すぐてはないものの乳製品の価格上昇が続くのは、歓迎しないものの避けられない状況なのかとも思っています。。
我が家は育ち盛りの子供が3人もいるので牛乳やらチーズやらバター価格が消費税以外の部分で値上がりしてしまうのは、大きな打撃なんですね。

そんな乳製品の値上げも相まって話題になりつつあるのが、乳製品ライクなこの「ライスミルク(ブリッジ ライスドリンク オリジナル 1000ml×12本)」になるのかと。

ブリッジ ライスドリンク オリジナル 1000ml×12本
ミトク
売り上げランキング: 10,525

まずは、ライスミルクとは何ぞやというところから行きたいと思いますが
まぁ字のごとく感は、満載ですかね。

材料はお米と水のみ。
ライスミルクは、牛乳や豆乳が得意ではないという人から注目され、アメリカでは“第3のミルク”といわれるほど急成長しています。
(白米よりも繊維質やミネラルを簡単に摂ることができます)

生の米でも炊いた米でもOKですミキサーさえあれば簡単に作ることもできます。
たとえば炊いた発芽玄米に5倍程度の水を加え1分弱ミキサーに掛けるだけという簡単なものに

シナモン・きな粉・砂糖・はちみつなどを加え温めて飲むと初めての人は、入りやすいかと。
あとは、朝食でシリアルにかけるのもありかと思います。

日本では、まだなじみが浅いですが、巷では米粉を用いたパンなどは知られるようになってきたようです。
液体としてのニーズも増えれば、お米の需要増につながるかもしれませんね。

国産米から生まれた「ライスミルク」が、親しみやすくなって日本でも流行ってくれれば、農家の方や我が家も
うれしい限りです。

興味のある方は、ぜひ!


2015年1月14日水曜日

【家づくり知っ得】政府主導によるフラット35金利引き下げ 史上最低金 利更 新続く

2015年1月9日に閣議決定となった住宅関連施策の一つにフラット35の金利引き下げがあります。
これは2014年12月27日の閣議で、地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」に位置付けられた
措置なわけです。

施策の概要は、以下のとおりです

  1.  フラット35Sの金利引下げ幅の拡大
    省エネルギー性等に優れた住宅の取得を促進するフラット35Sについて、当初5年間又は10年間の金利引下げ幅を現行の0.3%から0.6%に拡大
  2.  フラット35(買取型)の9割超融資の金利引下げ
    フラット35(買取型)の9割超融資について、9割以下融資に上乗せされている金利の引下げを実施。
  3.  住宅融資保険事業の保険料率の引下げ
    民間金融機関の住宅ローンが事故となった場合に民間金融機関に保険金を支払う住宅融資保険について、保険料率の引下げを実施。


▼国土交通省へのリンク
住宅金融支援機構のフラット35Sの金利引下げ幅の拡大等について
http://www.mlit.go.jp/report/press/house01_hh_000071.html


新たな施策では、現行の5年間又は10年間の金利を引き下げ幅0.3%を、0.6%に拡大し
買取型フラット35の9割超融資の金利1.91%も、0.31%引き下げて1.60%とする方針のようです

住宅に関しての施策は、内需拡大に大きく寄与する性質を持っていることから政府の大綱
に多々盛り込まれる傾向にあります。

2015年は、多くの上場企業の社長も景気好調に向かうと言っている年なので新築住宅の業界にいる営業マン
としてもこのような施策も併せ期待が高まる今日この頃です。
新築住宅業界における上昇好機のトリガーになればいいなと思っています。


と思う部分はあるもののフラット35に関しては、いくつか注意しないといけないポイントが
あるのも事実。

私が、いつもお客様に「失敗しないフラット35の使い方」として必ず以下の2点については 細かく説明しています。
1.団体信用生命保険について
2.手数料等の発生費用について
新築注文住宅を検討していて住宅ローンに関心のある方は、以下のメールのボタンから連絡いただければ
説明しますよ。


年末年始には、メガバンク系もこぞって低金利を打ち出していることから変動金利も魅力的な状況です。
ご自身にあったスタイルで無理のない住宅ローンを組んでもらえればと思うので以下のリンクも参考にして
ください。


▼住宅ローン比較サイト
http://www.jl.jpn.org/

2015年1月13日火曜日

【ネット知っ得】クックパッドで近所のスーパーお買い得情報をメールでゲッ ト できるサービス

6年に及ぶブログ運用のブランクを経て今年からまた再開したわけですが
ブログをやってなかった期間、特にネット上で繰り広げられているサービスに
関してガラパゴス状態になっていたことに日々驚いていたりします。

やはりインターネットの世界は、情報の足が速いなあといった点も痛感しています

その一つがクックパッドのサービスです。
サービスの内容としては、毎日のように利用しているお店(スーパー)のお買い得情報を
メールで簡単にゲットできる・・・
子供が3人いる父親でおこづかい制となれば、少しでも安く欲しいものが手に入るのは
嬉しいわけでして。仕事の昼休みにこの情報を元にササッと買い物ができるのは、グッドです。
もっと早くに教えてくれれば・・・(他責)なんて思っている今日この頃です😊

さてこのクックパッドですが、個人的にはサービススタート当初からユーザー登録して使っていたものの
主にiPhomeアプリだけだったため細かいサービスの変化に気がつかなかった?のかなって思っています。

気づいたからには、身近で得られるお得なサービスに対して利用しない手はないと思うので
今日から改めて使っていこうとおもいます。
こういった便利なサービスは、みなさんと共有してなんぼ・・・と思い早速ブログに。

すでに使っている人からしたら「今更それ?」って感じかもしれませんが自分同様に


「初めて知った!」


という人で近所にしょっちゅう行っているスーパーが、クックパッドのサービスに登録されているのであれば
ぜひ利用してみてください。



▼利用手順
1.クックバットにユーザー登録します。
クックパッドへ
2.画面右上の設定アイコンをクリックし登録情報を選択
3.メール配信設定で「特売情報メール」の2項目にチェックを入れ設定を押下
4.画面右上の登録したユーザー名が出ている右横にある家型のアイコン(特売情報)をクリック
5.特売情報画面の右側の縦メニューから自分が欲しい対象店舗を探して登録
6.あとは定期的に登録したお店の特売情報がメールで送られてきます。


新聞を取っていないご家庭には、便利な機能かもしれませんね。
すでにクックパッドにユーザー登録済みであれば特売情報の設定だけしてみてください。

2015年1月12日月曜日

【アプリ知っ得】「お薬手帳プラス」日本調剤の電子版お薬手帳プラス

いやぁ~今日は、朝から寒かったです。
地元赤城山の方では、雪が降っていたようでそのせいもあって吹きすさむ風が冷たいのなんのってね。
風速2mで体感温度1度違うって聞いたことがあるのでそういった意味でも今日は、表示温度より2度位低かった気がしています。
気温が下がる日々が続くとそう、風邪やらインフルエンザが流行するわけでして我が家の子供らが通っている小学校でも一部学級閉鎖になったりと周りでも体調を崩している人増えていますね。
地元では、日曜祝祭日に体調崩して医者に掛かりたいとなった場合、「当番医」といって病院が持ち回りで診察しているシステムがありますが、当然混んでいます。
症状がひどくなければ、薬だけでもとなった場合にポイントになるのが、「お薬手帳」だったりしますね。自分は、冊子タイプの手帳をもっていますが、このたびiPhoneで便利な「お薬手帳プラス」
がリリースされたので紹介します。
全国で調剤薬局を展開する日本調剤は、処方された薬の情報を記録するiPhone向けアプリ「お薬手帳プラス」を1月5日(月)にリリースしました。
紙で提供している従来の「お薬手帳」をサポートし、薬の名称や用法・用量などの服薬情報を表示。
服用する時間をアラームと通知機能で知らせるので、飲み忘れも防げます。ダウンロードは無料です。
お子さんをお持ちの親御さんやこの時期体調不良等で薬のお世話になっている人、自分のように
歳をとって記憶力やらが低下して身の回りを整理したい人には、便利なアイテムだと思います。
興味ある人は、ぜひ無料アプリなので試してみてはいかがですか。


「お薬手帳プラス」日本調剤の電子版お薬手帳プラス - iTunes

2015年1月11日日曜日

【ナイス文具】続 ペンテルのケリー キャップ付シャープペン

みなさんこんばんは。 昨日紹介したケリーという名のシャープペンの続きですが、クールと感じている大事な 理由を一つ紹介し忘れていたのでそれだけ伝えておこうと思います。


このシャープペンがクールな理由は、そのキャップにあります。

外したキャップは、反対側につけることが可能です。


このように付け替えて使うわけです。この状態から、そう反対側につけた状態からも ノックができ芯を出すことができるのです。 一見、ただのキャップのように見えるのですが、デザインとシャーペンとしての機構を持ち合わせています。それでこの値段という点が自分の文房具好きの琴線に触れてしまったということです。 当たり前やんとおもわれるかたもいると思いますが、このように小さなこともマニアとっては、大きなことだったりします。 生きていくうえで大事だと思っていることとして 「もの事は、平面ではなく容積で捉えよ!」 と日々意識しながらワークライフをおくるようにしています。 そうすると小さいことや何でもないようなことが幸せだったりして・・・ね。

2015年1月10日土曜日

【ナイス文具】ペンテルのケリー キャップ付シャープペンがクール

みなさんこんばんは。

文房具好きなおっさんとしては、今日職場のメンバーから教えてもらった

ぺんてる シャープペン 万年 ケリー P1035AD ブラック

を紹介したいんですが、その前にどこに「ナイス」さと「クール」さを感じたか
だけ伝えておきたいとおもいます。

仕事柄お客さんと毎日のように話す時間があるだけにその時のメモのお供に
シャーペンやらボールペンやらが必要になるんですよ。

ボールペンの方が、使用頻度は高いものの話をしながらメモ帳にラフスケッチを
するときは、シャープペンの方が便利だったり(画の仕上がり感が違う)するわけ
ですよ。

なので両方をもって打ち合わせに臨むんですが、普通のシャーペンってキャップの
ないものが大半なのでペン先が



なわけです。そうすると胸ポケットに忍ばせて作業するときには、裸タイプのシャーペンは
ワイシャツに刺さったりする時があるわけですよ。
あと芯が出っぱなしのまま胸ポケにしまう時ワイシャツに書いちゃったりと非常に
細かいことだけど「いらっ」てする感じ、ね。

同じ経験したことがある人結構いると思うんだけどそういった人にはこのキャップ付き

ぺんてる シャープペン 万年 ケリー

がナイスでありデザイン的にもクールなんです。
さらに値段もリーズナブルな点もナイス&クールなんです。

ほしい!

って思った方、ここでも紹介してるアマゾンなら送料も無料なのでぜひ
チェックしてみませんか?
女性用のピンクもありますよ!

ぺんてる シャープペン 万年 ケリー P1035AD ブラック
ぺんてる
売り上げランキング: 1,197
文具好きの琴線に触れたケリーでした!!

2015年1月9日金曜日

【家づくり知っ得】住宅ローン減税とすまい給付金延長

住宅業界への仲間入りを果たしたのは、今から4年前。それまでは、情報通信機器の世界で設計やら研究開発などの仕事をしてました。

この業界に入って思うのは、政府の支援が多い業界という点。内需拡大のために単価の大きい住宅購入は、放置するわけに行かないわけですね。

そんな中、政府の大綱の一部であるニュースが発表されたので紹介しておきます。


"政府がまとめた15年度税制改正で、住宅ローン減税とすまい給付金について、17年末までとする適用時期を19年6月まで伸ばすことになった。(住宅新報より)"



政府のバックアップに甘えることなく適正価格で楽しく暮らせる注文住宅を提供していきたいと思います!

ブログリスタートで改めて気づくこと

2006年にはじめてブログをスタートして2011年までの約5年間、ブロガー状態が続いてました。

さすがにそれだけの期間継続していると「クセ」になっていたように今考えると思うところがある。

転職を理由に2011年〜2014年末までブログレス状態でした。でも気持ちの何処かで「またブログやりたいな〜」と思っていた節もあり今年からリスタートしたことでたった2日目の今日、記事アップを楽しんでいる自分がいます?

リスタートの更なる副次効果としては、テレビにしてもネットにしても昨日までは、読み流していた感じだったのに気持ちの何処かで無意識に「ネタ探し」しているようでその辺への意識の変化が生まれています。

モチベーションが、妙に高かったりして。

まぁ何事にもステレオタイプよりは、アンテナ高くいる方がイイと思うのでワクワク楽しい気持ちも芽生えているこの状態を大事にしてこれからまた、ブロガーに返り咲きたいと思います。

2015年1月8日木曜日

2015年からまたブログスタート

2011年までは、毎日のように更新していたブログを転職を機に休止していました。
あれから4年が経ち転職後の仕事も軌道に乗ったのとやっぱりブログが好きって
気持ちがゼロにはならずはじめてしまったという感じです。

さすがに毎日更新は、難しいと思うので気が向いたときに更新していこうと思います。

肝心なブログの内容ですが、自分の仕事である注文住宅というか、家に関する話や今や骨身にしみているLifeHack(日々の暮らしをなるべくなら効率よく的な)関係について綴ってまいろうかと思っています。

現在42歳になる

1.ロック
Rage Ageinst The Machine
U2
Linkin Park
GreenDay
JayZ
Alicia Keys
Super Fly などなど

2.読書
読書メーター参照

3.文房具
全般的にテンション上がる

4.女性
男として普通の範囲で!

が好きな昭和のおっさんです(^^;。
このブログで相手をしてくれる方大歓迎です。

今後ともよろしくお願いします。